翻訳と辞書
Words near each other
・ 桂家
・ 桂家残月
・ 桂家残月楼
・ 桂家雁篤
・ 桂寅之輔
・ 桂富丸
・ 桂寿一
・ 桂小かん
・ 桂小五郎
・ 桂小南
桂小南 (2代目)
・ 桂小南光
・ 桂小南治
・ 桂小学校
・ 桂小文吾
・ 桂小文枝
・ 桂小文治
・ 桂小文治 (2代目)
・ 桂小春
・ 桂小春団治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桂小南 (2代目) : ミニ英和和英辞書
桂小南 (2代目)[かつら こなん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい, かつら]
 (n) (abbr) knight (shogi)
: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

桂小南 (2代目) : ウィキペディア日本語版
桂小南 (2代目)[かつら こなん]

2代目 桂 小南(かつら こなん、1920年1月2日 - 1996年5月4日)は、東京上方落語を演じた落語家。特に「いかけ屋」で知られる。本名は谷田 金次郎(たにた きんじろう)。
== 経歴 ==
1920年(大正9年)、京都府北桑田郡山国村井戸(現在の京都市右京区)に、左官業・谷田政吉の三男として生まれる〔『落語案内』(1982)pp.71-78〕〔生家は、臨済宗#臨済宗天龍寺派常照皇寺のある十数戸よりなる集落にあり、小学校から4キロメートルも離れていた。『落語の案内』(1982)pp.71-72〕。小学校を修了したのちの1933年昭和8年)、京都市今出川寺町の印刷店に奉公し、1年後の1934年(昭和9年)に京都市内の呉服問屋にうつった。呉服問屋では、すぐに東京日本橋に移された。
問屋に5年つとめた後、1939年(昭和14年)、3代目三遊亭金馬の内弟子となり、山遊亭金太郎を名乗る。入門当初は金馬が東宝専属であったため、寄席の定席には出られず、主に東宝名人会前座を務めていた。太平洋戦争中は召集を受け、1945年(昭和20年)に復員した〔部隊では金馬の弟子ということもあり、お座敷がかかって引っ張りだこの状態となったが、腸チフスのため死線をさまよったこともある。『落語案内』(1982)pp.129-134〕。1951年、定席の高座に出るために金馬の口利きで2代目桂小文治の身内となる。1958年(昭和33年)9月、8代目桂文楽の好意で2代目桂小南を襲名して真打となった。落語芸術協会所属。出囃子は『野崎』。
丹波なまりが抜けず伸び悩んでいたところ、師匠の3代目金馬より上方噺に転向するように言われ、それまで習得した江戸噺を封印した〔『落語のいき』(2009)pp.20-21〕。以降、大阪の「富貴」「戎橋松竹」などといった寄席に出かけては、ヘタリ(囃子方)を勤めるかたわら、上方の若手(3代目桂米朝3代目桂春團治6代目笑福亭松鶴5代目桂文枝ら)に混じって、古老落語家から上方噺を教わった。このとき、小南に稽古をつけた橘ノ圓都が自信を取り戻し高座に復帰した、という上方落語復興の一側面を物語るエピソードがある。
独特な口調は「小南落語」とも呼ばれた。芸に厳しく、終生「稽古の鬼」と称された。1969年(昭和44年)には文化庁芸術祭大賞を受賞しており、1968年(昭和43年)と1981年(昭和56年)には文化庁芸術祭の奨励賞、1989年平成元年)には芸術選奨文部大臣賞を受賞した。1990年紫綬褒章受章。
門下には、桂文朝桂南喬桂南八桂南治桂南なん、3代目山遊亭金太郎桂小南治がいる〔〔弟子は全員東京の落語家で、東京弁で落語を演じている。〕。
1996年(平成8年)に死去した。享年77(満)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桂小南 (2代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.